p.3 研究会活動を見る;
次世代ポリオレフィン総合研究会
2023年/定期研究発表会は 8月21日(月),22日(火)に2日間に亘り開催予定です.

トップページで申し上げましたように,本年2023年の研究会の開催は,リアル研究会の形式で開催いたします.
運用システムは,前年同様JAISTが使用している「Webex」を用います.
当日のプログラムは7月末より 公開予定です.20件程度の講演と研究発表を組んでいます.
今回の研究会のメインテーマは「ポリオレフィンのリサイクルとアップサイクル」です.国の命題にもなっているカー ボンニュートラルCNに関わり,ポリオレフィンの廃棄物の有効利用を進めなければなりません.研究会での皆様からの闊達なご発表を期 待いたします.ご参加,ご発表のお申し込みや規定は以下の表をご覧ください.
第17回次世代ポリオレフィン総合研究会 開催要領と開催規定 | |||||||||||||||
事務局の連絡先: Tel: 0761-51-1622, Fax: 0761-51-1625 e-mail: info@sposi.gr.jp |
|||||||||||||||
1.開催日時 2023年8月21日(月)10:30〜17:30まで. 18:00より懇親会の予定. 翌日 8月22日(火)10:00〜16:00終了. |
|||||||||||||||
2.開催形式 リアル形式です. ただし,研究会のオンライン聴講を希望される方に限り,事前に申し出をいた だければ,その調整をいたしま す.ただし,参加費はリアル参加者 と同じとさせて いただきますのでご了承ください. オンライン聴講を |
|||||||||||||||
3.プログラム 当日のプログラムは7月末より 公開予定です.しばらくお待ちください. |
|||||||||||||||
4.参加費 第17回研究会参加費は以下の通
りです;
また,参加者全員の皆様に,第17回年会誌「次世代ポリオレフィン 総合研究」(150ページ程度,11月末頃)を進呈いたします. |
|||||||||||||||
5. 発表を希望する方は事務局までお問い合せ下さい. | |||||||||||||||
6.発表の標準的規則: 発表時間(標準):20〜25分(質疑を含む)です;特別講演は長い時間を とる場合があります.プログラム決定後, 発表者に発表時間を連絡 します. 発表原稿は,ppt,pdf 等の標準的ファイル形式で,講演者にて作成準備いただき,それを保存したご自身のPCを持参下さい.それを事務局がプロジェクターに接続いたします.ただ,事務局もPC を準備しておき,USBやCDにてデータを持参された場合にも対応できるようにしておきます. 予稿は不要です.但し,講演発表後 の会誌用寄稿を御願いしています(投稿規定等は右欄よりリンクしてご覧下さい). |
|||||||||||||||
7.研究会後の会誌用論文の寄稿
年会誌は,夏の研究発表会の内容を中心として編集します.従いまして,講演発表をいただいた方には,原則とし て,会誌用としての 論文寄稿をお願いしております.寄稿論文の規定・書式は右欄よりご覧ください.原稿締め切り期日は都度連絡いたします. なお,寄稿論文の著作権(権利と義務)はすべて著者に属します.また,寄稿 による謝礼はありません(但し,発表者に は会誌1部を進 呈します). |
過去の研究発表会について:
過去の第1回〜第16回研究発表会の開催日時,場所,発表プログラム等につきましては,右欄よりリンクしてご覧下さい.
2022年度オンライン「次世代ポリオレフィン総合研究
会」は終了いたしました.多くの参加者の方々に感謝申し上げます.
昨年2022年研究会は以下のとおりオンライン研究会を
開催しました。 開催日時: 2022 年8 月 25日(水), 9:30〜17:00 使用システム:大学JAISTが契約している「Webex」を使用いたしました. プログラム: 第16回研究会プログラム 参加費:下表をご覧ください. 参加者:110名. |
以下は昨年までの研究会の開催経過と発表要領です. 本研究会では,2006年に初回を行って以来,毎年1回の頻度で研究発表会「次世代ポリオレフィン総合研究会」を開催 してきました.既に16回の盛大な研究発表会を実施しました. 前回の第16回研究会の内容紹介; 研究発表・講演の内容は多岐にわたっております.触媒・重合から、ポリマーの構造・物性・加工性、機能製品アプリケー ション,さらには社会科学的な検討までカバーして、幅広くポリオレフィンに関係する総合的な議論に及びましたが,プログ ラムをご参照いただければと思います.研究会への最近の参加者数と幅は毎年少しづつ広がっており,本研究会の開催の意義 を強く感じて おります. 最後に,多くの皆様のご参加を心より感謝申し上げる次第です。 日本ポリオレフィン総合研究会会長 北陸先端科学技術大学院大学 寺野 稔 |
事務局の連絡先: Tel: 0761-51-1622, Fax: 0761-51-1625 e-mail: info@sposi.gr.jp |
若手研究会
1.趣旨

これからのポリオレフィン関連産業にとって、若い方々の活性化が極めて重要であることには議論の余地はないものと思われま す。 今回企画しました第1回若手会は、この趣旨に沿うもので、各企業および大学等の若手の研究者に他の組織の研究者と交流する機会を提供 するものです。この機会を通じて若い方々に人的なネットワークを築き上げていただき、それを将来の仕事に役立たせて頂きたいと思って います。 本会が若い研究者の皆様に有益であることを期待しています。
会の発起者: 寺野 稔 教授
北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科
〒923ー1292 石川県能美市旭台 1-1
Phone:0761-51-1622,
E-mail:info@sposi.gr.jp
2.第4回若手研究会の成果大きく
平成26年1月23日(木)&24(金)に第4回若手研究会をJAISTにて開催しました.その研究会内容と議論,印象 を紹介します.右欄よりリンクでご覧ください.研究会の実施プログラム(当初計画より大きく進歩 しています)および結果と写真を掲載しています.